Ethiopia Gesha Village Surma Gesha1931  Anaerobic Natural  Grape, Cassis, Choco
Ethiopia Gesha Village Surma Gesha1931  Anaerobic Natural  Grape, Cassis, Choco
Barista Map

Ethiopia Gesha Village Surma Gesha1931 Anaerobic Natural Grape, Cassis, Choco

通常価格 ¥3,500 ¥0 単価 あたり
税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

Ethiopia Gesha Village

Surma Gesha1931 

Anaerobic Natural

50g:¥3,500

100g:¥7,000

 

 

商品は豆のままでの発送となります。粉に挽いた状態でお届けご希望の方は

購入後に届くメールへ返信する形でお知らせください。

 

 


生産国 : エチオピア

地域: 南部諸民族州ベンチ・マジ、ゲシャ

標高:1900~2200M

品種:ゲシャ1931

精製:アナエロビックナチュラル

中浅煎り

 


 <詳細>

エチオピアの西の果てに鬱蒼と茂ったベンチ・マジ地区のジャングル。この息を呑む様な美しい大自然の中で、2011年に誕生したのがゲシャ・ヴィレッジ・コーヒー農園です。2007年にエチオピア政府からコーヒーのドキュメンタリー映画製作依頼をきっかけに、エチオピアの人々の生活、文化、風習に魅了され、コーヒー生産を決意した米国生まれのアダム氏とエチオピア生まれのレイチェル夫人。二人は、2009年に米サンフランシスコ ベイエリアにあるBoot Coffeeのファウンダーであり、スペシャルティコーヒーのコンサルタントとして著名なウィレム・ブート氏に師事。コーヒー生産の技術や評価方法、そしてパナマで実際にゲイシャの生産を行っているウェレム氏からそのノウハウを学びました。その後、アダムとレイチェルの2人はゲイシャとその生産に適した土地を探すためエチオピアに戻り、標高が高く降水量にも恵まれ、温暖な気候。何より豊かな自然環境を備えた理想の土地を追い求め、数カ月。いつしか遥か遠方まで探索の範囲を広めていき、辿り着いた場所が、1930年代に発見されたパナマゲイシャ発祥の地とされるGori Gesha Forestにほど近いベンチ・マジのGesha村でした。

一目でこの地に惚れ込んだ夫妻が最初に行った事は、現地メアニット族との共生への話し合いです。Shaya氏とOma氏を族長とするメアニット族は何世紀もこの地の守護者として、その偉大な大地を守り続けており、彼らの理解・連携が最重要課題でした。夫妻は、二人の族長に環境保全・促進に基づく農園づくりを時間をかけて説明し、自然・人・コーヒーの共存・共生の理解・承認を得て、水源からの給排水整備をはじめ、現在の自然体系を崩さない様、土壌植物分析を行い新たに30,000本の在来種によるシェードツリーを植樹した上で、アグロフォレストリーの原則に則りコーヒー生産区画を作っていきました。


<ゲシャ・ヴィレッジ・コーヒー農園>

また、農園で生産するゲイシャ種を得るために、Gori Gesha Forestへ向かい、ジャングルを歩き続けて原生地を辿り、様々な品種を見つけ出します。そして選別、試験栽培を経て、【Gori Gesha】【Gesha1931】【Illubabor Forest1974】の3種を生産するに至りました。

Gori Gesha:ゴリ・ゲシャの森の遺伝子多様性を反映する品種
Gesha1931:木の形態や果実のサイズ、外観、カップ品質がパナマ・ゲイシャに最も酷似した品種。
Illubabor Forest1974:エチオピアのリサーチセンターで採択された耐病性品種。1974年にイルバボアの森にて採取

農園の敷地は471Haあり、そのうち320Haを品種ごとに8区画に区分けして生産が行われています。

Shewa-Jibabu(シェワ・ジバブ) – 48.5 Ha – Gori Gesha
Dimma(ディマ) ― 28.7Ha ― Illubabor Forest
Shaya(シャヤ) ― 36.5 Ha ― Gori Gesha
Bangi(バンギ) ― 54.0 Ha ― Gori Gesha
Gaylee(ガイリー) ― 34.8 Ha ― Illubabor Forest
Narsha(ナーシャ) ― 5.3 Ha ― Gesha1931
Oma(オマ) ― 67.6 Ha ― Gesha1931
Surma(スルマ) ― 45.9 Ha ― Gesha1931

 

 Barista Map Coffee Roasters Brewのオススメレシピ

 

コーヒーを抽出する器具が違うことによって、同じ豆でも全く違う味わいのコーヒーになります。今回は2種類のドリッパー(HARIO 浸漬式ドリッパースイッチとV60透過ドッリパー)のレシピをご紹介させて頂きます。

ぜひ、ご自宅で癒しのコーヒータイムと共に、お持ちのドッリパーでの味わいの変化や新しい発見を楽しんでくださいませ。

・HARIO 浸漬式ドリッパースイッチ

豆12.5g    お湯200g 温度89~93℃   水の硬度75〜80ppm(軟水のお水)


ドリッパーのスイッチを上にあげて浸漬の状態にする。

0:00〜0:20   40gのお湯を上下に攪拌するように注ぐ。注ぎ終わったら、手の平を開きドリッパーの淵を持って10回ドッリパーを回し、お湯と粉がしっかりと触れ合うように攪拌する。

0:20〜0:30 スイッチを下げ、浸漬から透過にして10秒待つ。


0:30〜1:00 スイッチは透過のまま60gのお湯を上下に攪拌するように8秒程で注ぐ。(スケールメモリ100gまで)※2投目はスピンをしない


1:00〜1:15  50gのお湯を一定の高さから横に回をかくように注ぎ(スケールメモリ150gまで)、残り50gのお湯をドッリパーの中心に1点投下で1分15秒以内で注ぎ切る。そして最後に優しくドリッパーを5回回す。

2:00〜2:30  落ち切り

出来高 170〜172ml

※落ちる速度、味をみて、挽き目と湯温にてを味わいを調整していく

 

 

V60透過ドッリパー(プラスッッチック)

豆12.0g    お湯190g 温度89~93℃   水の硬度75〜80ppm(軟水のお水)

まず初めにドリッパーにペーパーをセットしお湯でペーパーをリンスする。

0:00〜0:30   40gのお湯を上下に攪拌するように注ぐ。注ぎ終わったら、ティースプーンを使用し、10回前後にお湯と粉がしっかりと触れ合うように攪拌する。(この時スプーンは表面だけでなく、中央部まで深くいれ攪拌する)


0:30〜1:00 60gのお湯を上下に攪拌するように8秒程で注ぐ。(スケールメモリ100gまで)※2投目はスピンをしない


1:00〜1:15  50gのお湯を一定の高さから横に回をかくように注ぎ(スケールメモリ150gまで)、残り50gのお湯をドッリパーの中心に1点投下で1分15秒以内で注ぎ切る。そして最後に優しくドリッパーを5回回す。

2:00〜2:30  落ち切り

出来高 170〜172ml


店舗で提供しているコーヒーは、精製の違いや味わいの方向性によって器具を使い分けております。ぜひ、週末店頭のバリスタにお気軽にお声掛けくださいませ‼︎