ニュース

パナマのコーヒー農園に行って参りました!!

パナマのコーヒー農園に行って参りました!!

こんばんは、EMIです。先週末は2周年イベントに日本各地(北海道から石垣島まで)、世界中からお越しいただき、誠に有難うございます。100%の雨予報にも関わらず、開店前より沢山のお客様にお越しいただき、イベント途中には雨も止む奇跡が起こる程の、終始大盛況の周年イベントとなりました。当日遠方の方々からも店頭にたくさんのお花やメッセージまでも贈ってくださり、感謝で胸がいっぱいになりました。いつも支えてくださり、本当に有難うございます。 そして、週末のイベントでは全て訪れたことのあるコーヒー農園のコーヒーをご提供させていただきました。今回のブログでは、先日行って参りましたパナマの幾つかのコーヒー農園のうちの一つ、Finca Deborah 農園(デボラ農園)についてまとめたいと思います。   Finca Deborah 農園(デボラ農園)はバル火山の高地にあり、標高1,930m-2000mとパナマでも最も高い標高で、そのためにコーヒー栽培が難しい場所と言われてました。しかし、2010年にゲイシャ種の初収穫があり、その後、WBC(World Barista Championship)でコーヒーを使用した選手が優勝に輝いたりと、世界的にデボラ農園は有名になりました。私達の店舗でもオープン当初より幾度とお客様とデボラ農園のコーヒーの美味しさを共に味わってまいりました。また、昨年度の一年間を通じても、小川珈琲さんと数回にわたるデボラ農園イベントを開催したり、SCAJでは遥々来日された生産者Jamison氏とコーヒーをお客様へご提供させて頂きました。私達にとってとても大好きなコーヒー農園のひとつであり、今回実際に現地に行く事ができ本当に有難く嬉しく思います。   デボラ農園はパナマ西部Boqueteから車で約2時間チリキ地方Volcanにあります。険しい道のりと話は伺っておりましたが、到着前の最後30分以上は続く凸凹道は想像をはるかに超えており、農園に近づくにつれて車内で胸が高鳴りました。元々なにもなかった土地をJamison氏達がゼロから全部創り上げられており、土地を見つけてから約9ヶ月間、手作業で、雨が降って滑る危険と隣り合わせで環境を整えられました。その手作業でコンクリートを固めて作られてきた道を通った時、農園に辿り着くまでに彼らの力がもう既に伝わってきてとても胸が熱くなりました。 農園に到着し、実際に上まで登山させていただきました。山頂の方へ行くまでの道のりもまた険しく、自生林をシェードツリーとして活用しているため、まさに森林となっていました。登山中はとにかく暑く、しかし時折吹く大自然の風が本当に気持ち良く、大自然に囲まれた美味しい空気と美しい景色に触れながら、美味しいコーヒーが育てられている環境を肌身で感じました。同時に、登山中の自身の体力の消耗具合から、生産者の方々の重労働を身をもって体験しました。   排気ガスを排出する機械や化学肥料は使用せず、有機肥料などを使用し、精製に必要なエネルギーは、太陽光発電をつくり自然と共生すること、元々放牧地だった土地を豆科の種を植えて、生き返らせたいとJamison氏の考えを聴かさせていただき、何かを壊し新しいものを創るのではなく、あるものを活かし良いものを生み出す姿勢を感じ感銘を受けました。   デボラ農園のパナマゲイシャのコーヒーの花、コーヒーチェリーをいただくと、ゲイシャの花は本当にジャスミンティーの様な味わい、激しい寒暖差によりコーヒーの木がゆっくりと成長したコーヒーチェリーは、高い糖度になりネクタリンピーチの様な甘みが口に広がりました。栽培が難しいと言われていても諦めることなく、長い年月をかけて育て、世界最高峰のコーヒーを作られてきたことに改めて感極まりました。   ビニールテントの中のドライベッドで、熱、気温、湿度を徹底して管理しており、テントに入ると一瞬で汗が出るほど暑く、夜になると外の気温がかなり落ちるためだと言われていました。この管理を作られるまでの過程や経験や苦労が痛いほど伝わり、Jamison氏はこれが美味しいコーヒーの為に必要と笑っておられました。そして、テントの中にはDeborah geisha illuminationが管理されており、農園がつくられてから、豆が育つまでの一連の流れを聴き体験させていただいた直後に見させていただいているからか、より一層にイルミネーションという名前の通りお豆がとてもキラキラしてみえて、次回皆様にご提供させて頂ける日がとても待ち遠しくなりました。   そして、最後はFinca Deborah NIRVANAがどの様に作られているのか、実際のタンクと精製の様子を教えていただきました。NIRVANA はBRIX21-24の完熟したゲイシャのチェリーを収穫し、プロセスの前にチェリーは再度慎重に選別されています。実際に食べたあの甘いチェリーの更に選別されたチェリーだけによって作られている事を改めて想像するだけで、今までの美味しい理由が一瞬で結びつく瞬間でした。気密密封したタンクの中に入れ、発酵中定期的にタンクの中は窒素ガスで置換され、タンク内の酸素を追い出し嫌気的な環境を作ります。その環境下で、発酵が進ませることで、あの衝撃な感動のフレーバーが作られています。発酵時間や温度管理がかなりデリケートで大変難しく、一歩間違えれば、すぐに腐敗するリスクを背負いながら、良いものをつくり産み出すことへの姿勢が、とても刺激的でした。 そして、このNIRVANAは先週末の周年イベントでもご提供させていただいており、沢山のお客様に大人気と大好評の有難いお言葉をいただきました。   今回のパナマのコーヒー農園でも、沢山の素晴らしいコーヒーを育ててくださる生産者の方々に出会い、彼らのコーヒーに対する熱意や愛、ものづくりに対する姿勢に熱い刺激と感銘受け、現地に訪れてより深く勉強させていただきました。前回のコロンビア農園訪問の時に続き、今回も訪れなければ聴くこと観ること知ること体験すること、わからなかったことできなかったこと沢山あります。今後、今まで以上によりお客様へ感動体験と共に彼らの思いと美味しいコーヒーをお届けできる様に一層の精進をして参ります。   3年目もチーム一同、何卒どうぞよろしくお願い致します。

続きを読む →


今週土曜日は2周年記念イベントです!!!

今週土曜日は2周年記念イベントです!!!

こんばんは、MAKOTOです。 今週も沢山の生徒様に基礎から学ぶBaristaスクールを受講頂くことができました。いつも様々な生徒様とお会いすることができ、皆様のコーヒーに対する情熱をお聞きすることで、私たちも刺激を沢山頂いております!! トレーニングの初回にまずはしっかりとヒアリングをさせて頂き、学ばれたい内容や目標、中長期的なゴールについてお話をさせて頂きます。 そしてその目的地を達成するために何をすべきか、どのようにして知識やスキルを身に付けていくべきかをお伝えさせて頂き、カリキュラムを柔軟に設定しております。 気になる方は是非お気軽にお問い合わせください! 現在5月後半と6月のご予約を承っております!!     さて、Instagramをご覧頂いている方はご存知かもしれませんが、 今週の土曜日15日はBarista Map Coffee Roastersの2周年記念イベントとなっております!!! 今回ご用意しているコーヒーは、先月と今月に晋作と伊藤が訪問した「La Palma & El Tucan」「Finca Devorah」「Hacienda La Esmeralda」の3農園の特別なコーヒー豆となります。     なかなか飲むことのできない希少性の高いコーヒーばかりです。 現地農園のお話も沢山お伝えできるので、是非ぜひ皆様のご来店を心よりお待ちしております。もちろん、コーヒーの抽出は晋作自身が一杯一杯、淹れさせて頂きます^^   2年間、思い返すとあっという間でした。。 単調な道のりばかりではなく、大変な時もありましたが、多くのお客様に支えられて今があります。いつもお越し頂いているお客様への感謝の気持ちを忘れることなく、これからもチーム一同、 精進してまいります。 明日から3日間、皆様とお会いできるのを心から楽しみにしております。 小さなメルボルンでお会いしましょう!!!        

続きを読む →


EMIです!コーヒー農園についてまとめました!

EMIです!コーヒー農園についてまとめました!

こんばんは、EMIです。 街のあちこちに桜が咲き誇り、もうあっという間に新年度を迎えますね。🌸 大阪の桜スポットを沢山いつもお客様に教えていただいて、行きたい気持ち満々になるのですが、お店の前の数本の桜を観ながら飲むバリスタマップのコーヒーがまたより一層美味しくて、あれよあれよとしている間に、どこにも観に動けずにいる3回目の大阪の春です。笑 私の地元三重県の伊勢では、よくこの時期には宮川堤防の満開の桜の下でお花見をしたり、看護師をしていた時代には、通勤路を変えて通っていたことを思い出しました。そして、そんな私の大好きな地元伊勢、満開の桜、宮川堤防の前にあるのは、私達BARISTA MAP COFFEE ROASTERS のコーヒー豆を取り扱っていただいいるtrail coffee (トレイルコーヒー)さんです!美味しいコーヒーと季節によって変わる美味しいスイーツのペアリングを伊勢に行かれた際にはtrail coffeeさんでぜひ楽しんできてくださいませ!     そして、今回は前回に続き、コロンビアのコーヒー農園で観て勉強させていただいたことをお話しさせていただきたいと思います。   La Palma y El Tucan 農園には、生産者の方々皆様が建てられたホテル(コテージ)がいくつかあり、私達はそこに宿泊させていただきました。人生初めての農園で、農園に泊まらさせていただき、コテージの周りを見渡せば大自然、山の上の空気感や虫の鳴く声、色んなこと全て本当に貴重な経験をさせていただきました。 実際に、La Palma y El Tucan 農園のコーヒーツリーまでの行く道のりは、それはもう想像を遥かに超えて、ひとつひとつ手作業で作られた山の中の石階段を降り、登り、橋を渡り、標高も高く息切れするなか、また険しく狭い道のりの山を登り、くぐり抜けた時に、ゲイシャチェリーの実を持つコーヒーツリーが見え、それはもう大感動の瞬間でした。 そして、ずっと知りたかったチェリーの味は、初めて真っ赤なゲイシャをチェリーごといただき、チェリーの味は想像を超えるほど甘くめちゃくちゃ驚きました。それと同時に、辿り着くまでに体力を失われるくらいの険しい道のりを越えて、そこから更にこんなにも美味しいコーヒーを年月をかけて育て収穫して精製してくれて、、、重労働の様子が聴くまでもなく脳裏によぎり、改めて身をもって生産者さんへの感謝とコーヒーの一粒一粒のありがたみを感じる瞬間でした。   La Palma y El Tucan 農園は地域の小規模生産者支援プログラム「Neighbors & Crops(ネイバーズ & クロップス)」を行っております。 コーヒーチェリー収穫時の労働者確保や、収穫後のプロセスの工程は小規模生産者の負担やリスクとなっており、コーヒー栽培をやめてしまう生産者も出ているそうです。そこで彼らは近隣10km以内にある100を超える農家へ熟練のピッカー(コーヒーチェリー収穫の労働者)を派遣し、コーヒーチェリーを収穫、相場の倍以上の金額で買い取りをしております。そして、彼ら独自の精製を施し付加価値をつけて販売しております。小規模生産者の負担・リスクを担うことで持続可能なサイクルを作り出す、サスティナブルなプログラムであります。 そこで、私たちは小規模生産者さんの農園に何軒か訪れさせていただき、収穫を体験させていただきました。いつ滑り転けてもおかしくないぐらい、足元が安定していない急勾配の山で、草や木を常に分けながら前に進まないといけないぐらいの険しい環境で、足腰痛めているご高齢の生産者さんがひとりで農園でコーヒーを育てられていたり、代々受け継がれるコーヒー農園を大切に守り続けられいる生産者さんがいたり、本当に沢山の生産者さんに出会うことができ、沢山の想いを聴くことができました。そして、彼らに共通していたことは、”とにかくコーヒーが好き。コーヒーを愛を持って育てている” ことでした。   もし、私が生産者の立場だとしたら、自分が命懸けで育てたコーヒー、飲んでくれている人がどんな表情でどんなふうに飲んでくれているかまで、みてみたい!と、色んな想いが頭によぎり、わたしがバリスタとして今後できる事は何なのか、とても深く考える機会となりました。     お伝えしたいことが多く今回も長くなりました。。。笑   そして今週末、4月1日より弊社代表深山と私は再びコーヒー農園へと今回はパナマへ訪れて参ります。沢山のことを現地で感じ吸収して帰ってきますので、また次回に皆様にお伝えできればなと思います。 私達の店舗はもうすぐ2周年を迎え、4月15日の周年祭では実際に現地に訪れたことのあるコーヒー農園のお豆のみのラインナップをご用意しております。 3年目の良いスタートをきれるように、スタッフ一同より一層の精進して参りますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。     明日から金土日は通常通り11-17時カフェ営業となっております! 皆様にお会いできること楽しみにしております!❤️  

続きを読む →


トレーニングのご予約はお気軽にお問い合わせください!

トレーニングのご予約はお気軽にお問い合わせください!

こんばんは、MAKOTOです。 今週末も小さなメルボルンは有り難いことに大盛況でした。 雨にもかかわらずお越し頂いた皆様、いつも本当にありがとうございます。  これからもご来店頂いたお客様に満足して頂けるようにスタッフ一同、精進してまいります!来週のラインナップもお楽しみに^^     さて、気が付けばBarista Map Coffee Roastersは4月15日でオープンしてからちょうど2年となります!皆様のお陰でここまでくることができました。 15日は晋作が店頭で抽出致しますので、是非ご来店をお待ちしております!!!   実際に晋作と伊藤が訪問した「ラパルマ」のコーヒー体験を是非!!!   さて、基礎から学ぶBaristaスクールも大盛況を頂いており、 4月は満席となっており、現在は5月と6月のご予約を承っております。 生徒様のご要望に合わせてカリキュラムを設定しており、 細かなところまで数値化をして生徒様の疑問点を解決することを目指しております。 ドリップ一つに着目しても、ドリッパーの種類、流量速度、湯温、挽き目、透過回数、蒸らし、水の硬度、攪拌、、、、あげていけば100通りの抽出方法があげられますが、どのようにしてスイートスポットにはめるかを数値化して落とし込んでいきます。 気になる方はまずはお問い合わせください^^ コーヒーを抽出することがもっともっと楽しくなりますよ。 それではまた!!!              

続きを読む →


はじめまして、こんばんわ!EMIです!

はじめまして、こんばんわ!EMIです!

こんばんは、ヘッドバリスタのEMI です。 あっという間に3月も後半になり、暖かく、桜も咲き始め春の訪れを感じますね! 毎週末、国内外から本当に沢山のお客様にご来店いただき、心から嬉しく有り難く思います。 いつも支えてくださりありがとうございます そして、今回私は初めてブログを書かさせていただき、先月末から今月上旬までコロンビアのLa Palma y El Tucan 農園に実際に訪れて参りましたので、回数を分けて少しお話しさせていただければと思います!   La Palma y El Tucan 農園はコロンビアのボゴタからクルマで2~4時間の所にあります。はい。。。私もプロデューサーにどのぐらいかかるのと聞いた時、2~4時間!と言われて、え!?幅!笑 と驚き聞き返しました。笑。 しかし、実際に車で向かうと言われていた意味が理解できるぐらい、慢性的なボゴタの渋滞によって、行きは2時間半、帰りは約4時間かかりました。道路の車と車の間を歩きながら、ドリンクやお菓子、お食事を販売されている方も多くいたり、芸を披露されている方もいたり、車と同じぐらいの数の自転車乗ってる人が多かったり、農園へ辿り着くまでの道のりでも文化の違い、新しい発見を学べて楽しい時間でした。   そして、遂に渋滞を抜けると、景色は山と自然にどんどん変わっていき、犬、馬、牛など動物が道に沢山いて、とうとう辿り着くのか!と、期待に胸を膨らませると、待ち構えていたのは想像を遥かに超える凸凹のグネグネ道!!!笑 車の中で座りながら跳ねる跳ねるとことん跳ねる、山を上がって行く道は右に揺れる左に揺れる、どんどん道も狭くなっていき、下を見ればもう麓よりも高くなっていて、人生で乗ったジェットコースターの迫力を圧倒的に超えていました。   そんな険しい道路の運転もドライバーさんはもちろん慣れていらっしゃり、無事に送り届けてくださったこと、そして農園に到着した時には本当に感謝で溢れてました。   農園の中にはお食事をしたり、コーヒーを提供されたりする野外の設備が整っており、着いてまずすぐに、 La Palma y El Tucan 農園でLa Palma y El Tucan 農園のコーヒーをLa Palma y El Tucan 農園を一望しながら、La Palma y El Tucan 農園の生産者さん達といただきました。。。!!!   これは、本当にこの上ない贅沢で、色んな想いが込み上げ溢れ、家を出てから40時間かけて到着したコーヒー農園、とても幸せな一杯が身に沁みました。 そして、ここまで到着した日本人は私達が初めてと話させれており、より胸が熱くなりました。   気がつけば、こんなにも長々と語っておりますが、まだ農園に着くまでの話ですみません。。。 農園に着いてからの投稿はまた次回とさせていただきます!   今週末のカフェ営業も、 沢山の豪華コーヒーラインナップが揃っており、 先月日本で販売開始された最新抽出器具PARAGONを使用したコーヒーも大好評をいただいております!   日本では唯一弊社代表深山がPARAGONの公式アンバサダーに選ばれており、コーヒーの奥深さや面白さ、生産者さんのストーリーを伝えながら、皆様の日常の中で、バリスタマップで過ごす時間がかけがえのない時間となる様にスタッフ一同、引き続き精進して参ります。 ぜひ、今週末も皆様にお会いできることを楽しみにしております!!   EMI     (次回農園編お楽しみに❤️)

続きを読む →