ニュース

自宅でのコーヒーの淹れ方

自宅でのコーヒーの淹れ方

皆さん、こんにちは、MAKOTOです。   コロナ感染者が増えており、時短要請や不要不急の外出を控える流れがきていますね。大阪の中心部を歩いていると、少し前に比べてかなり人通りが減っているのを感じます。皆さんもどうぞ感染対策をしっかりしてお過ごしください。 さて、今日は自宅での美味しいコーヒーの淹れ方について書かせてもらいます。先日生徒さんから、同じ豆でも、カフェで淹れてもらったコーヒーのほうが家で飲むより美味しいという話を聞きました。 もちろん同じ豆といえど、焙煎からどれくらい時間が経過しているかという「エイジング」の違いや、使用している水の硬度の違いもありますが、基本的には自宅で同じ味、もしくは限りなく近い味を抽出することは可能です。それは偏に、その豆にあった抽出レシピで淹れているか、だと思います。       コーヒー豆の成分を引き出すには、エイジングや焙煎度合い、そしてどれだけ蒸らすかなどの要素が重なっており、日々微調整をする必要があります。開封してからどれだけ経ったか、どう保存していたか、湿気や温度など様々な要素が味に影響を及ぼします。例えば昨日までは美味しかったのに、今日は酸が強すぎるとか、苦みが出たり、急に水っぽくなることもあります。それだけどのようなレシピで抽出するかは大事なことなのです。 すでにご存知の方も多いと思いますが、ECサイトで私たちのコーヒーを購入頂いた場合、必ずBrew Guideを同封させて頂いております。購入頂いたお客様に自宅で美味しく抽出して頂けるよう、私たちは焙煎後に何度もカッピングをし、その豆のポテンシャルを最も引き出せるような温度や投入量、水の硬度を試した上でBrew Guideを一つひとつ作成しております。   まだあまり意識してGuideを見たことがない方は是非これから参考にして頂ければ幸いです。 もちろん好みはあるので、コーヒーの飲み方に正解はありません。Guideの通りに淹れてるけど、どうもうまく抽出できない、という方は是非気軽にご連絡頂ければと思います。一緒にコーヒーの淹れ方についてチャットしましょう。 これからも自分たちのできる美味しいコーヒーをお客様一人ひとりへ届けるということを常に意識して突っ走っていこうと思います。   それでは今日も素敵な一日を!      

続きを読む →


コーヒーの味を表現する

コーヒーの味を表現する

皆さん、こんばんは、MAKOTOです。 寒さが日に日に増してきてますが、いかがお過ごしでしょうか。 今日はコーヒーの味の表現の仕方について書こうと思います。   先日カッピングをしていた生徒さんから、 味がうまく取れない、そもそも表現の仕方がわからない! という意見をお聞きしました。     私も以前、カッピングの際に、その豆の持つ本来の味を表現できずに、よく凹んでいた記憶があります。なぜみんなあんなに表現力があるんだろうと疑問に思ってました。 一つの要因として、コーヒーの味を説明するにあたり、語彙力が少ないことがあげられます。そもそも自分の持っている語彙力が多くないと、味を表現できる幅が狭まってしまいます。     Flavor Wheelという果物や、野菜、チョコレート等を細分化させた表が、WEBサイトですぐに見ることができるので、是非一度じっくり見ることをお勧め致します。何気なく言っているBERRYやSTONE FRUITSという表現も、細かく言うと実は6つに分けられています。バリスタとしてお客様へ様々な味を説明するためにも、これは知識として知っておく必要があります。     他にすぐできることとしては、実際の生活で飲んだり食べたりしている時に、その風味や香りを咀嚼して、味や香りを舌に覚えさせることです。これは習慣にすると、必ず効果が表れます。例えば、メルボルンで人気のシリアル食品のミューズリーは、色々なドライフルーツやナッツが入っているので、舌を鍛えるのにオススメです。他にも普段あまり口にしない果物やナッツの詰め合わせを買ってみたり、紅茶もアールグレイやレディグレイなどの様々な種類を味わいながら飲んでいると、自然と舌が味を記憶して、いざカッピングの時に、「あれ?これどこかで味わったな?」となる瞬間が来ることがあります。始めはあまりピンと来ないかもしれませんが、是非継続してみてください。 千里の道も一歩より。 是非日常の生活から意識して過ごしてみてください!

続きを読む →


焙煎したては美味しいコーヒー?

焙煎したては美味しいコーヒー?

焙煎したては美味しいコーヒー?   コーヒー屋さんでは焙煎から約1週間が最もコーヒーを美味しく飲める期間という風に言われているため、コーヒーは焙煎したての方が美味しいと思われている方も多いのではないでしょうか。 焙煎したてが美味しいとは断言できないのが本当のところです。コーヒーの味わいを決めるのは、生豆の品質であったり、生豆の収穫年度、焙煎度合い、焙煎の仕方など、様々要素がからみあっています。 焙煎してから1週間以内が美味しいコーヒーもあれば、2週間以上期間が経った方が美味しいコーヒーもあります。   飲み頃は5日〜14日が美味しい? コーヒーを焙煎してから毎日カッピングを行っています。1週間経過したものでも、焙煎による香ばしさが目立ち、コーヒー本来の持つフルーツ感や味わいを感じにくいです。5日〜14日が経過すると、コーヒーに含まれるガスが程よく抜けて豆の持つ本来の味わいが感じやすいです。     コーヒーに含まれるガスはコーヒーの味わいを阻害してしまいます。焙煎したてのコーヒーを飲むと、焙煎による香りがコーヒーの味わいを占めているのが感じられます。香ばしさはあるけど、豆の味がはっきりしない、ぼんやりとした味わいです。   コーヒーの奥深さを皆様と共有出来れば幸いです。  

続きを読む →


ケニア キクユレッド AA

ケニア キクユレッド AA

ケニア キクユレッド AA 雄大な自然の中、多様な民族が暮らすケニア。   国土は日本の1.5倍ほどの広さで、その大部分が1,100以上の高地になっています。 また、東アフリカ最大の港、モンバザ港では東アフリカ諸国の玄関口として、地域経済の中心的役割を担っています。 1893年にフランス人の宣教師によって、レユニオン島のコーヒーが初めてケニア国内に持ち込まれました。 当時は、ナイロビ近郊の協会がその敷地にコーヒーを植えて育てたのが始まりだと言われ、1896年に初収穫を迎えています。 ケニアでは世界の他の国々よりも最も早くコーヒーの研究財団を立ち上げて、世界で最初のコーヒー研究機関を作り最先端の農業技術を研究しています。 そのおかげもあり、ケニアのコーヒー豆のクオリティは今でも安定した生産量と品質を保ち、素晴らしいコーヒーを世界に届けています。   今回僕たちが取り扱っている、「ケニア キクユレッド AA」は、ケニアの首都ナイロビから、北へ200kmのところにあるケニア山南部に広がる豊かな自然の中で小規模農家さんたちの手によって、丁寧に栽培されています。 「キクユ」の意味は、この地区に住む民族「キクユ族」に由来しており、このコーヒーが栽培されている土地の美しく深い赤色をした火山灰性土壌は「キクユ」と呼ばれているそうです。 昼夜の寒暖差の激しい気候条件なども含め、コーヒー栽培に適した土壌としてもしられており、その土地でとれるコーヒーは引き締まった素晴らしい風味をもっていることでも有名です。 さらに、完熟したコーヒーチェリーだけが手作業で収穫されており、厳しいチェックのもと、良質なコーヒーだけがこの土地のコーヒーとして生産されています。 またケニアでは、チェリーの収穫、パルパーによる果肉の除去、ミューシレージを除去するための発酵槽での発酵のあと、伝統的に、ソーキングといって、ミューシレージを除去した後のコーヒーを一定時間きれいな水に漬けてから乾燥させるという作業を行っています。 これにより、コーヒーの味わいがよりクリーンになり、フルーツのような豊かな酸味や甘さがよりはっきりと味わうことができるといわれています。   この「ケニア キクユレッド AA」もブラッドオレンジなど、柑橘系のジューシーなフレーバーやチョコレートのような風味なども感じられ、素晴らしいコーヒーに仕上がっております!   赤い大地が作り出す、力強くジューシーな風味をぜひお楽しみください。

続きを読む →


ウォッシュドプロセスってなに?

ウォッシュドプロセスってなに?

ウォッシュドプロセスってなに? 今回は、代表的なコーヒーの生産処理の1つ、ウォッシュドプロセスについてご紹介させていただきます!     ウォッシュドプロセスの工程としては、 1.選別 2.パルピング 3.発酵 4.乾燥 5.脱穀 というながれになります。 では、順を追って流れを紹介していきます! 1.選別 収穫されたコーヒーチェリーは、その中の欠点豆や未熟な豆を取り除くため、水を張った水槽に投入されます。 未熟な豆や、コーヒーベリーボーラー(コーヒーの実や種子を食べて穴を開けてしまう害虫)によってダメージを受けたコーヒーチェリーは、水に浮いてくるので、そこでしっかり取り除くことで、品質の高いコーヒーチェリーを選別していきます。 2.パルピング 前の工程で選別したコーヒーチェリーを、パルパーと呼ばれる機械を使って、果肉や果皮を除去していきます。 この段階で、ほぼ、焙煎する前の生豆の状態になるのですが、ミューシレージというネバネバの粘液質がついた状態です。 ハニープロセスでは、この粘液質をあえて残すことによってコーヒーにまたちがった風味を与えますが、ウォッシュドプロセスの場合は次の工程でこのミューシレージを分解、除去していきます。 3.発酵 パルピングが終わったコーヒーを水槽に漬けて、ミューシレージを発酵させることによって分解、除去します。 半日から1日、均一に発酵が促されるようにコーヒーを攪拌しながら管理していきます。 その後、ミューシレージを除去したコーヒーを新しい水を張った水槽に投入し、再度、浮いてきた欠点となる豆を取り除いて次の工程に移ります。 4.乾燥 ミューシレージを取り除いてパーチメント(コーヒー豆をおおう皮)に包まれた状態の豆を、雑菌の繁殖や、生豆の劣化を極力防ぐため、豆の水分値が11~12%になるまで数日から1週間程度、乾燥させていきます。 乾燥の方法は大きく2つに分かれており、1つは、パティと呼ばれる、コンクリートやレンガで作った広場や、アフリカンベッドなどを使った天日乾燥。 もうひとつはドラムのような機械に入れて温風で乾燥させる方法があります。 5.脱穀 乾燥が完了した豆を、パーチメントを取り除くため脱穀します。 そうしてやっと、僕たちが焙煎させていただいている生豆の状態になります。     良質なウォッシュドプロセスのコーヒーは、雑味のないとても透き通った口当たり、飲み心地をしていて、そのコーヒーの本来の活き活きとした味わいを感じることのできる、人気のプロセスです。 僕たちも現在、ルワンダのルワムウェル地区のブルボン種や、パナマ・レリダ農園のカツアイ種のコーヒー、その土地の良さが感じられる素晴らしい風味をもったウォッシュドのコーヒーをご用意しております。   ぜひ、飲んでみてくださいね。

続きを読む →