ニュース
AGRO TAKESI ゲイシャがついに今週から販売スタートです!

こんばんは、MAKOTOです。 今日は朝からブリュワーズクラス、焙煎クラス、そしてエスプレッソクラスを生徒様に受講頂きました!! すでに半年間、毎週受講頂いている生徒様がおり、成長の速度にびっくりさせられます。コーヒーはとてもとても奥が深く、どんなジャンルでも始めた時は難しいと感じるかもしれませんが、継続して学ぶことで、着実に身に付いてきます。 バリスタをこれから目指す方はもちろん、すでにバリスタをしていてよりスキルや知識を向上させたい方、是非気軽にお問い合わせください! エスプレッソ、ミルク、ラテアート、ブリュワーズ、センスリー、焙煎クラスは月曜~水曜日に随時開催しております!! さて、大変長らくお待たせいたしました。今週からついに! アグロ・タケシ ゲイシャが販売スタートです。 知っている方が多いかもしれませんが、アグロ・タケシ農園は、標高5,850mのムルラタ山を一望できる、世界でも有数の標高を誇るコーヒー農園です。 「タケシ」という農園の名前には、現地の言葉で「人々を目覚めさせる」という意味があり、ムルラタ山からタケシ渓谷へと続くインカ時代から残る小道にちなんで名付けられました。 コーヒーのおいしさを決める要素はたくさんありますが、標高が高いことで果実が熟すのに時間がかかり、風味と甘さが豊かになると考えられています。 花から完熟の実になるまで、一般的には6~8か月かかると言われていますが、アグロ・タケシ農園では10~11か月の時間がかかります。 同農園のふかふかした土の中にはたくさんの石が埋まっており、この石が日中の日差しで熱を蓄え、朝晩の厳しい寒さからコーヒーの木を守ります。 このことが、このような高地でのコーヒー栽培を可能にしています。 また、アグロ・タケシ農園の特殊な農園環境では雨が降ったり止んだりする気候のため、一本の木の中でも花が咲いている箇所や、青い実、赤く熟した実など、さまざまな状態のコーヒーチェリーがあります。 木に負担をかけないよう、熟したチェリーのみをその都度収穫し、大変少量ずつ生産処理をおこない、ひとつのロットにします。 アグロ・タケシ農園のこの特殊な地理的条件と、完璧な作業の積み重ねが、すばらしい甘さと酸味、豊かな風味や質感を持つコーヒーを生み出していることがわかりますね。 是非このスペシャルなコーヒーを飲みにいらしてください^^ 売り切れ必須です。 それではまた!!
来週木曜日はあべのHOOPでお待ちしております!

おはようございます、MAKOTOです。 月曜~水曜はトレーニングの日となっております。 すでに9月まで満席ではございますが、何か質問があれば 気軽にお問い合わせください!すぐにお返事申し上げます^^ さて、26日の木曜日は天王寺駅直結、あべのHOOPにあるソイチャヤ様にて、 豆乳アフォガードをご提供しております。 エスプレッソはHOMEブレンド、豆乳は京都府の現代の名工として表彰されているお豆腐屋さん「京の地豆腐 久在屋」が選び抜いた地大豆100%の無調整生豆乳を使用した豆乳となっております。 エスプレッソから来るコーヒーの風味やコク、そこに豆乳アイスクリームの甘みと質感の組み合わせは抜群です!是非お試しください^^ 14時~18時でご提供しております。 こちらは駅直結のオープン広場で室内ではないので、気軽にお越しください^^ <ソイチャヤについて> もっと身近に、気軽に豆乳を楽しんで頂きたい。そんな思いからSOY CHAYA STANDA は生まれました。キャンピングカーの王様エアストリームをキッチンカーに改装し、hoop1階オープンエアプラザに店舗を構えています。
本日も17時まで開いております!!

おはようございます、MAKOTOです。 今週末はあまり天気が良くないですが、有り難いことに多くのお客様にお越し頂いております!! 今日は午後から雨はあがる予報ですね! 11~17時まで皆様のお越しを笑顔でお待ちしております^^ さて、先日も豆の卸とスタッフトレーニングのご依頼を頂けました。 卸売り用のコーヒー豆に関しては、柔軟にお客様の要望に合わせて納品日、焙煎日を調整することができますし、お店のコンセプトに合わせたオリジナルのブレンドや焙煎度合いなどの細かい要望にも、しっかりとヒアリングして焙煎をさせて頂いております。 お店の目指す焙煎の特徴に合わせて、生豆本来の持つ味をしっかりと引き出す焙煎を心掛けております。 カフェや間借りでお店を開業される方には、エスプレッソマシーンやグラインダーなどの機材のご紹介はもちろん、スタッフトレーニング、メニュー開発やSNSブランディングなど、様々な面からサポートさせて頂いております。 興味のある方は hello@baristamap.coffee まで是非お気軽にお問い合わせくださいませ^^ それでは後ほど皆様とお会いできるのを楽しみにしております!! こちらはエスプレッソコーヒージェリーラテです。とっても美味しいですよ^^
エスプレッソの調整を適切に行う

おはようございます、MAKOTOです。 今日は焙煎日となってます。週末にご来店頂いたお客様で、コーヒー豆を購入される方に、本日焙煎したフレッシュな豆をお渡ししております!! 今週もラインナップが豊富ですよ!メルボルンSt.Aliからエチオピアとコスタリカのナチュラルも届いております。 引き続きエルパライソのローズティーロットやコーヒージェリーラテ、また新商品の抹茶ジェリーラテとアイスモカ、もございます!! その日の気分に合わせてお選びくださいませ^^ さて、先日も生徒さんがとても楽しそうにエスプレッソを調整しておりました。ここの知識を論理的に理解することの大事さは何度もお伝えしておりますが、抽出したエスプレッソを客観的に判断するカップを取る能力も必要です!! 水っぽさや、苦さ、ドライ加減、塩味などネガティブな部分を的確にピックし、どこをどう調整すれば良いかを知る能力が必須です。 下記の図にあるように、抽出をコンパスの真ん中に持ってくるにはどうすれば良いか、特にバリスタであるなら瞬時に判断するスキルを身に付けないといつまでもお店をオープンすることができなくなってしまいます。 コンパス通りに、酸味や塩味が強いからといって必ずしも抽出量・収率を増やせば良いわけではなく、逆に水っぽさや、物足りなさを補うために抽出を減らしたり、収率を弱めれば良いとも限りません。 抽出されたエスプレッソの中に未抽出成分もあれば、過抽出成分も一緒に存在する場合もあるからです。この場合は、コンパスを使うというよりかは、経験を元に根本的な調整が必要になります。 例えば、使っている粉量を調整する、もしくは抽出温度、蒸らしなどです。 慣れるまで簡単ではないですし、考慮しなければいけないことが多々あるのは事実ですが、検証を続けることで必ず理解できるようになります。 貪欲に知識を一気に上げたい方、是非エスプレッソクラスをお申し込み下さいませ。 9月もほぼ満席ですが、是非気軽にお問い合わせください^^
マンツーマンクラスのお問い合わせはお気軽に!

皆さん、こんばんは、MAKOTOです。 本日も朝から生徒様が一生懸命、トレーニングを受けていらっしゃいました。 今日はsensoryスキルのクラスで、異なる精製、国、焙煎度合いをどのようにして感じ取るか、どう表現するか、などを学んで頂きました。 特に味を正確に取ること、それを正確に表現することは簡単なことではなく日々のトレーニングが必要になります。 果物やナッツ類を食す時に常に味わいや香りを記憶することで、 いざカッピングをする時の表現に繋がります。 また、競技会に参加する場合は、そこへスピードも加わるので、適切なトレーニングを受け、それを何度も反復することが必須です。 とても内容が濃く、満足度も高いトレーニングとなっております^^ 現在、月~水曜の8月、9月のマンツーマンレッスンはほぼ満席となっておりますが、キャンセルが出る可能性もあるので、 是非気軽にお問い合わせくださいませ!! 週末はまた新しいコーヒーをご用意しております。 メルボルン「St.Ali」から乾燥式のエチオピアとコスタリカを販売予定です。 世界の有名なロースターさんのコーヒーを飲める貴重な機会をお見逃しなく^^ それではまた!!!