ニュース
ベストなエイジング??

こんばんは、MAKOTOです! 今日も朝から焙煎の日で半日近く焼いておりました。 焙煎後に行う大事な作業はカッピングでしたね。100度のお湯で抽出したものをみんなでチェックしてお客様に提供できる品質か確認することですね。カッピングボールにお湯を注ぐだけという常に同じのシンプルなやり方だからこそ品質をしっかりとチェックできます。 さて、皆さんは焙煎日からどれくらい日にちの経ったコーヒーがお好みですか?通常、焙煎から2-3日程度ですと、炭酸ガスが多く含まれている為、ガスが抽出を阻害してしまい、豆本来の持つフレーバーが出にくい傾向になります。もちろん、それが良い悪いというわけではありません。焙煎したてだからこそフレッシュで美味しく感じる方もいらっしゃいます。楽しみ方は人それぞれですね。また、半熱風や熱風式などの焙煎機によっても味の出方は大きく異なるので、エイジングのベストはこの日だ!という答えはありません。是非模索してみてください^^ 私達のオススメとして、焙煎から5-9日ほどエイジングを見ることを推奨しています!もちろん10-20日ほど経過してても美味しいコーヒーは沢山あります!真空にしたり、冷凍することで長持ちさせる方法もあるので、色々試してみてください!特に冷凍すれば、粒度が均一になりやすく、グラインダーの刃にも負担をかけずに挽けます。 最近、有難いことにマンツーマントレーニングが大盛況を頂いております。日にちが合わずお待ち頂く可能性もありますが、気になる方は気軽にお問い合わせください!! それではまた明日!
KENYAのキクユを再販売しました!

こんばんは、MAKOTOです。 今日も肌寒い1日でしたね。大阪は少し雪が降っていたようです。風邪を引かないように気を付けてお過ごしください。さて、最近は有り難いことに、海外からの注文やサブスクリプションの関係で、焙煎する量がかなり多くなっております。特に卸が増えてきているのが嬉しいですね!もっともっと美味しいコーヒーを届けれるように精進します^^ 以前もお話した通り、常に安定した焙煎をするというのはとても難しいことです。焙煎機の特徴にもよりますが、窯の蓄熱温度、外気温、豆の水分値、投入温度や投入量が焙煎をする上で大事なポイントになります。特にこの季節の変わり目の時期は、蓄熱の変化を見極めることが大事です。アンダーデベロップ、オーバーデベロップを避け、常に安定した焙煎をする為に、どのようにフィニッシュまで持っていくか。焙煎をしている人にとっては大きな課題ですね!私たちのクラスでは焙煎を基礎から学ぶことができます。焙煎を知ることで抽出も楽しくなるのでとてもオススメですよ。気になる方は気軽にご連絡ください!! さて、大人気のケニア「キクユ」が再販売しました!是非お試しください^^ それではまた明日!
大人気のボリビアを再販売しました!

こんばんは、MAKOTOです。 さて、今日も生徒様にクラスを受講頂きました。日に日に生徒様のスキルや知識が向上されているのを見ると、本当に嬉しくなります!!最近よく思うのは、コーヒーを学ぶのに、ここから始めなければならないという基準はないということです。人によってはラテアート、もしくはハンドドリップ、またはカッピングというように、一番興味のあることからスタートすれば楽しく始めれるはずです。そして私たちのように、コーヒーに携わっていればきっと他のジャンルにも興味が沸いてくるはずです。これからバリスタになりたい!という方、あまり悩まずにまず自分がやってみたいことからスタートしてみてください。何から学べばいいかわからない、、、という方、是非気軽にご相談くださいませ^^ 一緒にコーヒーライフを楽しみましょう!! さて、ボリビアWASHEDを再販売致しました!実はあまりにも人気で、確か販売から3~4日で売り切れてしまった豆で、僕たちも少ししか飲めなかったコーヒーです。。ようやくまた皆さんにお届けできます!! ちなみにフレーバーは、アップルパイや焼き菓子のような甘みが特徴的なコーヒーです。売り切れ前に是非お試しください^^ そしてBig Announcementまでまもなくです!ご期待ください! それではまた明日!
Good Coffee online Fest Kansaiに参加させて頂きます!

こんばんは、MAKOTOです。 最近また色々なレシピでコーヒーを淹れて検証しています。攪拌の回数や、投入回数、温度の違いで全く異なるフレーバーになるのはこのブログを読んでいる皆さんならご承知かと思います。バランス良く抽出できるのがもちろん理想的な形ですが、同じレシピでも焙煎度合いで微妙にずれは生じてきます。昨日完璧だったレシピが今日は苦く感じたり、水っぽかったりすることは必ず起こりえます。焙煎度合い、水の硬度、使う器具、ペーパー、挽き目、、、影響を及ぼす要素は多々あるので、美味しいコーヒーを安定して淹れるのは簡単ではないです。様々なシチュエーションを検証し続け、これからも皆さんが美味しいコーヒーを抽出できるお手伝いをさせて頂ければと思います! さて、嬉しいアナウンスですが、Good Coffee Online FestでBarista Mapが関西圏内の8つのロ―スターの一つとして参加させて頂くことになりました。錚々たるロ―スターさんと一緒に紹介して頂き嬉しい限りです!大槻さん、ありがとうございます!詳細はGood CoffeeさんのInstagramから是非ご確認くださいませ!!2月25日の12時から販売がスタートされるようです。 実は、他にも近々大きな大きな報告をする予定です。 ずっと思い描いていた夢が実現します。。お楽しみに^^ それではまた明日!
新しいコーヒー豆のご案内

こんばんは、MAKOTOです。 今日の大阪は朝からすごい雨でしたね。お住まいの地域によっては水道水の硬度に変化が生じるところもあるかもしれません。是非明日、明後日に味の違いを検証してみてください^^いかに水がコーヒーの味に影響を及ぼすかがわかります! 今日はまたアイルランドから卸の注文を頂きました。海を越えて自分たちのコーヒー豆が飲まれていることを考えるとすごく嬉しくなります^^ 昨年からコロナで世界中が元気のない状況が続いてましたが、少しずつ回復の兆しが見えてきましたね!もっともっと美味しいコーヒーを世界中に届けることができるよう精進したいと思います。 さて、今日は新しいコーヒーのご案内です!今までBarista Mapのゲイシャといえばエチオピアのゲイシャビレッジが人気のラインナップでしたが、新しくコロンビアのゲイシャをローンチ致します!!!トロピカルな印象に加え、絶妙な酸味とバランスの良い口当たりが印象的なコーヒーです。 ラ・ホヤ農園を営むジョルレニー・サンチェスさんは、18ヘクタールもの広大な農園を家族で所有しております。彼女の両親は50年間農家を営んでおり、2010年から、スペシャルティコーヒーに力を入れ始め、美味しいコーヒーを世界中に提供されております。 コーヒーチェリーが完熟し真っ赤になったものだけを選別して収穫し、発酵させ、水洗いし、パラボリックドライヤーで乾燥させたものです。これぞゲイシャという王道のフレーバーを是非ご賞味ください!!! それではまた明日!